2012-05-02

10時のおやつに甘いものを食べると! ~臓器の時刻表~


身体・内臓諸器官の働きには
それぞれ一定のリズムがあるんだ・・・・

朝の7時から9時の食事は・・・・

10時のおやつに甘いものは・・・

お昼ご飯を、腹いっぱい食べると・・・

午後3時から7時の水分摂取は・・・ 



なるほど

↓ 





内臓には「集中的に働く高期」「休憩して回復する低期」のリズムがあります。

夜の10時から2時の睡眠はなぜ大切なのでしょうか。子供を寝かしつけるとき、午後7時前の方が簡単なのはなぜ?
午後1時から3時の間に昼寝をすると、疲れが良く取れ、身体にいいのはどうして?
それは、身体・内臓諸器官もそれぞれ一定のリズムに従っており、1日24時間の間に高期と低期がそれぞれ1度ずつあるからです。下の表を見れば解るように、この2つは連続しています。
毎日約2時間、それぞれの内臓器官は集中的に働き、その後すぐに2時間ほど休憩して回復します。この内臓諸器官のリズムを理解すれば、それらの機能を上手に活かすことができます。
器官高期低期
肝臓午前 1時~午前 3時午前 3時~午前 5時
午前 3時~午前 5時午前 5時~午前 7時
大腸午前 5時~午前 7時午前 7時~午前 9時
午前 7時~午前 9時午前 9時~午前11時
脾臓・膵臓午前 9時~午前11時午前11時~午後 1時
心臓午前11時~午後 1時午後 1時~午後 3時
小腸午後 1時~午後 3時午後 3時~午後 5時
膀胱午後 3時~午後 5時午後 5時~午後 7時
腎臓午後 5時~午後 7時午後 7時~午後 9時
血液循環午後 7時~午後 9時午後 9時~午後11時
エネルギーの蓄積全般午後 9時~午後11時午後11時~午前 1時
胆嚢午後11時~午前 1時午前 1時~午前 3時
午前1時~午前3時
休息が肝臓によいとされ、睡眠療法さえあることは、肝臓が睡眠中にのみ回復できることを考えれば不思議ではありません。
したがって、夜中の1時~3時の間に肝臓にひどく負担をかけないようにこころがけます。
肝臓を回復させるには、身体を芯まで暖めることが大切です。
ニコチンとアルコールは、夜1時から早朝5時の間に、一番強く作用します。
統計によれば、同じアルコール中毒でも、肝機能障害に苦しむ人は、女性より男性の方がはるかに高い比率となっています。
女性は日中こっそり飲む人が多いからです。

午前3時~午前5時
登山家や旅行家は「ぐっすり眠って」早朝5時に出発するより、3時に出発するほうが「はるかに元気が出る」ことを経験的に知っています。
「肺」が一番元気なのは、なんと明け方3時から5時の間なのです。
うまくスタートを切れば、5時以降も肺は元気に乗り切ります。
煙草を吸う人が、朝、咳をしたくなることがあるのは、肺が夜中のうちに仕事をすべて終え、余分なものを外へ出そうとするせいです。
ちなみに、夜中にいつも同じ時刻に目が覚めてしまう人は、丁度その時間帯が高期にあたっている器官にトラブルがあるのかも知れません。

午前5時から午前7時
食物は小腸におよそ2時間、大腸には約20時間のこります。消化に問題があるからです。
いっぽう便秘は、大腸での水分の吸収時間が長すぎることを意味しています。
丁度この時間帯、朝5時から7時ごろに、水分をコップ1杯飲むか、ドライフルーツをつまむと効き目があります。

午前7時から午前9時
胃は朝の7時から9時の間にフル回転で働き、エネルギー補充の準備を完了します。ですから、この間に朝食をとるのは、とてもいいことなのです。
ところで、あなたの1日はどういうふうに始まりますか。
コーヒー、それとも、ハーブティーでしょうか。
あなたが元気に明るくスタートできるかどうかを決める最大のものは、朝食に何を食べるかではなく、ベッドから出るときに何を思い、考えるかなのです。
確かにコーヒーや朝のタバコは健康に良くありません。けれども、そうすることが、落ち着いて心楽しい日を過ごすために是非必要なら気にすることはありません。

午前9時から午前11時
この時間帯、脾臓と膵臓はフルパワーで働き、胃は休んでいます。
従って9時過ぎにたっぷり朝食をとると胃に負担がかかってしまいます。
膵臓は血糖値をコントロールします。この時間帯に甘いものをつまむと血糖値が上がり、膵臓はそれを下げようとして一生懸命働かなくてはなりません。
甘いものや糖分の多いものは、せめてこの時間帯だけでも避けるようにしましょう。
何かに感染した場合、午前中の方が早く治ります。これは、脾臓が白血球をどんどん生産するからです。

午前11時から午後1時
この時間帯、お腹一杯になるまで食べるのは避けましょう。心臓に負担がかかるからです。
満腹感は普通食後5分たって初めて生じるものです。急いで食べるのはよくありません。
食後はできるだけゆっくり休むようにしたいものです。

午後1時から午後3時
誰でも午後になると、突然眠くなって能率が落ちてしまった経験があると思います。たっぷり昼食をとった後は特に。
心臓が休息するために血液循環が鈍くなるだけでなく、消化運動の中心となる小腸が、残りの身体器官に休むよう促すからです。それは自律神経によってコントロールされます。
これは、通常は意志とは無関係ですが、ストレスやイライラによって妨害されたり、機能が停止することがあります。
こうしてみると、スペインなどのシェスタ(長い昼休み)は、実に意義のある習慣だということが解ります。

午後3時から午後5時
膀胱は重要な解毒器官であり、午後3時から5時の間に特によく活動します。
この後7時までは腎臓の高期となるため、浄血用のお茶や水は午後3時から7時の4時間に多く摂ると、最大の効果を発揮します。

午後5時から午後7時
腎臓はこの間にもっとも活発に機能します。
解毒作業が潤滑であることが、どれほど大切かはもうおわかりでしょう。
例えば午後5時以降にマッサージを頼むとそれが良く分かります。腎臓に丁度負担がかかっているので極めて効果的なのです。
午後7時以降は、出来るだけ水分は控えて下さい。特に、就寝前の牛乳やココアは消化が良くないため、腎臓に負担をかけます。牛乳は食べ物であって、飲み物ではありません。
ファミリー薬品 ← 上記はこちらより引用