2012-05-29

腸腰筋で骨盤を立てる(^ー^)ノ

最近、無意識のうちに首、肩、肩甲骨に力が入り凝る。

その原因は、姿勢が良くないからだ・・・ 
支える筋力がないからだ・・・ とは思っていた。

そして『骨盤を立てる』ということを意識してやっていた。

随分と楽な気がするのだが・・・
イマイチ・・・・。




そして、気づいた(^^;)



骨盤の立て方が間違っていた!

体ごと?骨盤の方向を変えていた?ような感じで
姿勢を正していたつもりだった。

もちろん筋肉は使ってたけど・・・
骨盤も立ってはいるんだけど・・・

腸腰筋をあまり意識していなかったのだ。






腸腰筋:ちょうようきん(← こちらより引用)


















腸腰筋は大腰筋、小腰筋(細い筋肉でない人も…)と腸骨筋の総称です。

腸骨筋は骨盤の上部から始まって大腿骨の小転子ものつけ根あたり)に停止する筋肉で、大腿骨を引き上げるときに働きます。

大腰筋は一番下の胸椎と1~4番目の腰椎から始まり、途中で腸骨筋といっしょになって大腿骨の小転子に付着する筋肉です。大腰筋は股関節を曲げる、骨盤を立てる、腰椎をお腹側に引いて脊柱の前彎を維持するという多くの重要な働きをする筋肉です。


大腰筋が鍛えられると・・・
(  ↑ こちらより引用 )
 

 


胸椎、腰椎、股関節と大腰筋、腸骨筋、腸骨などの繋がりがわかりやすいですね!





腸腰筋テンション(骨盤を立てる、始動は反射) 
  詳しくは ↑  こちらより 引用)
 

骨盤を立てておく(キープする)には「骨盤を引き上げる力」が必要になります。骨盤の操作だけでは何ともなりません。
「胸出し」と「踵-立方骨-第4・5中足骨ライン」を繋げて体幹をまとめあげなければなりません。「骨盤を引き上げる力」というのは胴体です。この時、胴体内部では腸腰筋にテンションがかかっている。腸腰筋のテンションは拮抗する背筋群の収縮によるもの。肩甲骨と骨盤が近づくのはその為。そして、下肢ではハムストリングスのテンションがかかっている。腸腰筋とハムストリングスのテンションは 「自重で伸ばして縮む」力の源になる。筋肉は収縮をして力を出すので筋肉を縮ませるトレーニングが一般的だが、伸張反射という機能を持ち合わせていることを忘れてはいけない。骨は身体を支え、関節は重心を運び、筋肉は骨格ポジションを調整する。そして、運動とは重心が移動すること。身体動作の際に働く外側の筋肉であるアウターマッスルに対して、動作や作業をする際に安定した姿勢を保持し、バランスを保つ役割を担う身体深層部の筋肉インナーマッスルといいます。

インナーマッスルには、棘下筋・肩甲挙筋・小円筋・中臀筋・小臀筋・恥骨筋・長内転筋・閉鎖筋・梨状筋・大腰筋などがあり、棘下筋・肩甲挙筋・小円筋を外旋筋群と呼びます。インナーマッスルのことを姿勢保持筋とも呼んでいます。






なるほど なるほど! 

って前にも読んだはずだ・・・ ^ ^;

すぐ忘れるんですよね~ ヽ(^_^;)ノ



最近、インナーマッスル使っていたかな ^ ^; 


そこで、ここ数日
腸腰筋を意識して使っているんだけど・・・

たるたるお腹が少しは引き締まったかな?
アハハッ スグには無理だよね(^_^;)



しかし、腸腰筋を使って骨盤を引き上げて立てる感覚が
分かってきた。筋肉の繋がりも少しは感じられる。

この方法で骨盤が立てば、腸骨も締まり、重心は下に落ち
上半身の要らない力は抜け『上虚下実』にもなる。

と、現在の個人的な認識、感覚である。



『骨格ポジションの調整維持するのは筋肉だ 』と、
あらためて 身体にインプット!

2012-05-28

ラベンダー・フレンチでアロマテラピー(^_−)−☆

今日は大気が不安定なせいか? 不調でした。

先程から、お部屋で
ラベンダー・フレンチ の精油をアロマライトの上に数滴。。。
いい感じ(#^.^#)


そうだ、オイルを持ってお風呂に入ってこよう~( ´θ`)ノ

ラベンダーは、心をリラックスさせる香りとして古くから愛されてきた
エッセンシャルオイル(精油)。
フランス産は、クロアチア産と比べて、より甘みの際立ったまろやかな
芳香をしており、鎮静作用にいっそう優れているのが特徴だって(^_−)−☆
 



ラベンダー・フレンチ - Lavender French
学名 Lavandula angustifolia 
科名 シソ科 

ラベンダー・フレンチは、リナリルアセテートをはじめとするエステル類成分をクロアチア産ラベンダーよりも高濃度(40-42%)で含んでいて鎮静作用を持つこれらの成分の働きにより、リラックスや安眠にいっそうの効果が期待できます。

ラベンダーは、アロマテラピーにおいて非常に多くの作用を持つことで知られています。なかでもストレスケアには高い定評がありますので、一日の終わりやリラックスタイムに、ルームフレグランスや入浴を通してお使いください。不安や緊張を解きほぐし心に安らぎと充実感をもたらしてくれるでしょう。
また、ラベンダーはストレス性の不眠対策としても、古くからその効果が知られています。就寝前にぬるめのお風呂で使用したり、アロマライトなどを使ってベッドルームに香りを広げるほか、ティッシュに1〜2滴染み込ませて、枕元や枕カバーの中に入れて寝るのもおすすめの方法です。

ラベンダーのエッセンシャルオイル(精油)は、生活の中のさまざまなシーンで役立つ応急処置剤と考えられています。特にやけどの対処方法としては有名で、患部に原液を直接つける方法で、古くから用いられてきました。また、虫刺されや日焼けによるほてりのケアにも、優れた効果を持つといわれています。

2012-05-23

元気に生きる(^ー^)ノ

命日はまだなのだが、
先日、母(主人の)の一周忌法要をした。

この一年は早かったような・・・

遠い日のような・・・


あらためて
最後まで一生懸命生きようとした母を思っていた・・・





我が家は二世帯住宅っぽい?(^_^; かんじなんだけど
おばあちゃんがいる間は何もしなかったおじいちゃんが
炊事・洗濯・掃除と 殆ど自分でしている。

何もしないとボケるからと言って・・・


来年80歳になるのだが、元気だよ(^ー^)ノ





それぞれに それぞれの 命があり

それぞれの 生き方がある


そして 命あるかぎり 

生き続けてゆく

2012-05-16

ブラックスワン…

録画してあった「ブラックスワン」を観た。
STAR CHANNELナタリー・ポートマンが第83回アカデミー賞の最優秀主演女優賞に輝いた話題作。
監督は、『レスラー』でミッキー・ロークを見事に復活させた鬼才ダーレン・アロ
ノフスキー。本作では独創的な映像演出で、極限の高みに上り詰めようとするアー
ティストの孤独と苦悩を描き出している。子供時代にバレエを習っていたナタリー
は、10ヶ月の猛特訓の末、本格的な舞踏シーンに挑戦。しかしそれ以上に、激しい
内面の葛藤に耐えながら、孤独な闘いを続けるバレリーナになりきった、鬼気迫る
演技は必見だ。またライバルのリリー役を演じたミラ・クニス、娘に異常な愛情を
注ぐ母親役のバーバラ・ハーシー、ニナに主役の座を追われ、精神が崩壊していく
元プリマ役のウィノナ・ライダーと、共演陣のチカラのこもった演技も見事。ヘタ
なホラー映画よりもよほど背筋にゾクっとくる、衝撃のサイコスリラーだ。

あらすじ・解説 - ブラック・スワン  より引用   


20110509085905
見る前は、この ↑ ナタリー・ポートマンの、
ブラックスワンのイメージがあっただけだった。




心の中の 「善と悪」
潜在的には誰にでもあるはずだ。


心のバランス…

裏と表…  白と黒…

陰と陽



葛藤…  恐怖心 …   狂気…


些細なことでも
大きくなっていくと怖いな…


大きなものを得る為には
大きな犠牲も…     かな…




すべては…
自分自身の中にあるんだよね…



…そんなこと など 思った。


しかし、現在
私は気功で精神的な安定もかなり得られていると思う(^ー^)ノ 

2012-05-12

あれも、これも、ストレスなのだ(^ー^)ノ

私はストレスに弱いと思う・・・

ここ数日、縦横無尽!?に、
 暴れまわっている風も私の体の外も中も刺激している・・・^_^;


ストレスの原因はストレッサーと呼ばれ
その外的刺激の種類から
物理的ストレッサー(寒冷、騒音、放射線など)
化学的ストレッサー(酸素、薬物など)
生物的ストレッサー(炎症、感染など)
心理的ストレッサー(怒り、不安など)に分類される。

ストレスの原因は人間関係、イヤな仕事、騒音など
自分がイヤなことがストレスだと思っていない?

しかし、嬉しい事も楽しい事も、悲しい事も嫌な事も
光も、音も、温度も、湿度も・・・

心と体に受けるありとあらゆる外的刺激が
ストレスなのだ(^ー^)ノ


光がなくて真っ暗闇で・・・
小鳥の囀りも・・・ 花の香りも・・・ 

何もなかったら、私は死んじゃうな・・・^_^;

だから・・・
ストレスがないと生きていけないのだ~ ♪( ´θ`)ノ

2012-05-10

海から電気を作り出す!


国内で唯一、運転を続けていた北海道の泊原子力発電所3号機。

今月5日、北海道電力はこの泊原発の発電を止めて定期検査に入り、
国内にある原発は50基すべてが停止しました。
国内で原発がすべて止まるのは、昭和45年以来、42年ぶりのことなの
だそうです。原発がこういう事態になって、

「自然エネルギー、再生可能エネルギーをどうするのか?」
という問題は、ますます大きな注目を集めるようになっています。
ところでみなさんは
「海洋発電」「海洋エネルギー」という言葉をご存知でしょ
うか? 「波」「潮流」の力を利用する海洋発電は、
同じ自然エネルギーである太陽光や風力よりも安定して発電できるとされて
いるそうです。
日本でもすでに研究者や企業などがさまざまな試みを始めているのですが、
まだ一般的にはそれほどなじみがないように思います。
   国内の原発がすべて停止したいま、
「海洋発電」は自然エネルギーのひとつとして大きな役割を果たしていく
  ことができるのか?

上記は、クローズアップ現代 より引用


録画してあった番組をみた。

イギリスでは開発が進む海洋発電。
太陽光、風力に続く自然エネルギーとして開発が行われていて
EU全体では2020年までに海洋発電で原発約5基分の電力を賄う計画。

一方、日本は15年前までは国のプロジェクトがあったが
現在 実用化の研究開発は かなり遅れている。
 
今すぐ海洋発電を利用する というわけにはいかないが
原発の為にやめてしまった開発を
今度は原発のかわりとなるよう、
国が動いてほしい! 








2012-05-08

夜の睡眠リズム〜ノンレム睡眠・レム睡眠

「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」 睡眠には2つの種類がある。  

◉「ノンレム睡眠」は、大脳も休んでいる状態の眠り。
深さのある睡眠で、ステージ1(浅)~4(深)の段階がある。

●ステージ1
うとうと状態

うとうとするにつれて脳の活動が低下しθ波(シータ波)という一定の
パターンの脳波が現れる。

●ステージ 2
睡眠状態に入る状態

この状態の脳波には振幅の低い波形の中に一過性の睡眠紡錘波やK-複合波と
呼ばれる特徴的な波形が出現する。

●ステージ3、4  
より深い熟睡に移行 徐波睡眠(じょはすいみん)

入眠後約20 分で最初の深い眠り、第3段階に到達し、体温の低下や呼吸、
心拍数の減少が見られる。 この時点までくるとそう簡単には起こされず、
もしも起きたとしても、ふらついたり自分が把握できない。
第3段階の脳波の50 %は、δ波(デルタ波)という徐波で占められている。
第4段階は最も深い睡眠、脳波は50 %以上が高振幅、低周波のδ波(デルタ波)
で占められている。
睡眠の最初のサイクルでは、入眠後約1時間で第4段階に到達する。 


◉「レム睡眠」は、睡眠サイクルの最後で、大脳が活動した状態の眠り
レムとは、「急速眼球運動」という意味で、まぶたの下で眼球がキョロキョロ
動いている状態。身体は眠っていても、脳は覚醒に近い状態で、夢は、このレム
睡眠の時に見るといわれている。



sleep-rhythm1
眠りのしくみ



これらの段階は、平均的な8時間の睡眠中に  ⒋5回繰り返される。
ノンレム睡眠の第 1 段階から最初のレム睡眠までを 、初めの「睡眠サイクル」
と呼び、1サイクルは 90から 100分で、通常一晩に⒋5回の睡眠サイクルがある。
 一晩の前半部分はより深い眠り(ノンレム睡眠 3、4 段階)が占め、後半はレム睡眠が
多くの割合を占める。 


ノンレム睡眠中はすべての生理的な機能(体温、血圧、心拍、呼吸や消化、泌尿の機能、
脳内活動)に低下が 見られ、身体が真に休息状態にあるといえる。 
また、第3、第4段階ノンレム睡眠中には、一日に必要な人体成長ホルモン(HGH)が
脳から体内へと放出され る。


人体成長ホルモン(HGH)は、
肉や骨の成長や維持、胃腸や肌の修復を促すのに重要。

だから、睡眠の質というのは、
「徐波睡眠」をどれだけ確保しているかということになる。


しかし、ノンレム睡眠にたいして
レム睡眠時には、記憶や感情を整理し、その固定・消去しているので
学習効率をあげるには、レム睡眠の確保も必要になる。




ともかく
午前1時、2時に寝ていては、よくないという事だ ^^;

『お肌のゴールデンタイム』『睡眠のゴールデンタイム』 とも言われる
22時から深夜2時までの睡眠が、疲労回復や美容の面でも重要~~( ´θ`)ノ


 夜の睡眠リズム。。。 「睡眠」って何?  

2012-05-05

今夜はスーパームーン♪( ´θ`)ノ

今夜は“スーパームーン”…大きくて明るい月が満月を迎えるタイミングと、地球との距離が年間で最も近くなるタイミングが
重なる「スーパームーン」現象が、5月5日の夜(日本時間6日の昼頃)に訪れる。
月の軌道は楕円形のため、地球との距離が最も近い近地点と、最も遠い遠地点が存在する。
「スーパームーン」という呼び名が使われるようになったのは1979年頃からと言われており、
月が近地点で満月(または新月)になることを指す。この現象は平均して1年に1回は起こるという。 
今回のスーパームーンでは月と地球の距離は35万6955キロ。月は米東部標準時5日の午後11時34分
(日本時間6日午後0時34分)に満月となりその1分後に近地点に到達する。 
「年内の通常の満月と比べ、16%大きく、30%明るく見える。
大したことはないと思うかもしれないが、明らかにいつもより大きく感じるはずだ」と、
イリノイ州シカゴにあるアドラープラネタリウムの天文学者ゲザ・ギュク氏は話す。
スーパームーンが夜空に現れると自然災害が起きるという噂があるが、天文学者たちは迷信だと
考えている。月の接近で地球に大きな影響が出る心配はない。
「満月と新月の際には、潮の満ち引きが最も大きくなることはよく知られている。
これが高潮と重なると洪水が起こることもあるが、地震などの自然災害との関連性を示す科学的
根拠は何もない」とギュク氏は述べる。

「スーパームーンははるか昔から何度も発生してきた現象だ。
いつもより美しい満月が現れる以外は、特別なことは起こらない」 って(^_−)−☆



夕方、東の空に大きな月が見えてたけど
曇ってきたみたいだったから、忘れてた。

ツイートみて外に出て空を見上げたら
その美しさに  ドキッ! うるっ…  ときた(^ー^)ノ 

2012-05-02

10時のおやつに甘いものを食べると! ~臓器の時刻表~


身体・内臓諸器官の働きには
それぞれ一定のリズムがあるんだ・・・・

朝の7時から9時の食事は・・・・

10時のおやつに甘いものは・・・

お昼ご飯を、腹いっぱい食べると・・・

午後3時から7時の水分摂取は・・・ 



なるほど

↓ 





内臓には「集中的に働く高期」「休憩して回復する低期」のリズムがあります。

夜の10時から2時の睡眠はなぜ大切なのでしょうか。子供を寝かしつけるとき、午後7時前の方が簡単なのはなぜ?
午後1時から3時の間に昼寝をすると、疲れが良く取れ、身体にいいのはどうして?
それは、身体・内臓諸器官もそれぞれ一定のリズムに従っており、1日24時間の間に高期と低期がそれぞれ1度ずつあるからです。下の表を見れば解るように、この2つは連続しています。
毎日約2時間、それぞれの内臓器官は集中的に働き、その後すぐに2時間ほど休憩して回復します。この内臓諸器官のリズムを理解すれば、それらの機能を上手に活かすことができます。
器官高期低期
肝臓午前 1時~午前 3時午前 3時~午前 5時
午前 3時~午前 5時午前 5時~午前 7時
大腸午前 5時~午前 7時午前 7時~午前 9時
午前 7時~午前 9時午前 9時~午前11時
脾臓・膵臓午前 9時~午前11時午前11時~午後 1時
心臓午前11時~午後 1時午後 1時~午後 3時
小腸午後 1時~午後 3時午後 3時~午後 5時
膀胱午後 3時~午後 5時午後 5時~午後 7時
腎臓午後 5時~午後 7時午後 7時~午後 9時
血液循環午後 7時~午後 9時午後 9時~午後11時
エネルギーの蓄積全般午後 9時~午後11時午後11時~午前 1時
胆嚢午後11時~午前 1時午前 1時~午前 3時
午前1時~午前3時
休息が肝臓によいとされ、睡眠療法さえあることは、肝臓が睡眠中にのみ回復できることを考えれば不思議ではありません。
したがって、夜中の1時~3時の間に肝臓にひどく負担をかけないようにこころがけます。
肝臓を回復させるには、身体を芯まで暖めることが大切です。
ニコチンとアルコールは、夜1時から早朝5時の間に、一番強く作用します。
統計によれば、同じアルコール中毒でも、肝機能障害に苦しむ人は、女性より男性の方がはるかに高い比率となっています。
女性は日中こっそり飲む人が多いからです。

午前3時~午前5時
登山家や旅行家は「ぐっすり眠って」早朝5時に出発するより、3時に出発するほうが「はるかに元気が出る」ことを経験的に知っています。
「肺」が一番元気なのは、なんと明け方3時から5時の間なのです。
うまくスタートを切れば、5時以降も肺は元気に乗り切ります。
煙草を吸う人が、朝、咳をしたくなることがあるのは、肺が夜中のうちに仕事をすべて終え、余分なものを外へ出そうとするせいです。
ちなみに、夜中にいつも同じ時刻に目が覚めてしまう人は、丁度その時間帯が高期にあたっている器官にトラブルがあるのかも知れません。

午前5時から午前7時
食物は小腸におよそ2時間、大腸には約20時間のこります。消化に問題があるからです。
いっぽう便秘は、大腸での水分の吸収時間が長すぎることを意味しています。
丁度この時間帯、朝5時から7時ごろに、水分をコップ1杯飲むか、ドライフルーツをつまむと効き目があります。

午前7時から午前9時
胃は朝の7時から9時の間にフル回転で働き、エネルギー補充の準備を完了します。ですから、この間に朝食をとるのは、とてもいいことなのです。
ところで、あなたの1日はどういうふうに始まりますか。
コーヒー、それとも、ハーブティーでしょうか。
あなたが元気に明るくスタートできるかどうかを決める最大のものは、朝食に何を食べるかではなく、ベッドから出るときに何を思い、考えるかなのです。
確かにコーヒーや朝のタバコは健康に良くありません。けれども、そうすることが、落ち着いて心楽しい日を過ごすために是非必要なら気にすることはありません。

午前9時から午前11時
この時間帯、脾臓と膵臓はフルパワーで働き、胃は休んでいます。
従って9時過ぎにたっぷり朝食をとると胃に負担がかかってしまいます。
膵臓は血糖値をコントロールします。この時間帯に甘いものをつまむと血糖値が上がり、膵臓はそれを下げようとして一生懸命働かなくてはなりません。
甘いものや糖分の多いものは、せめてこの時間帯だけでも避けるようにしましょう。
何かに感染した場合、午前中の方が早く治ります。これは、脾臓が白血球をどんどん生産するからです。

午前11時から午後1時
この時間帯、お腹一杯になるまで食べるのは避けましょう。心臓に負担がかかるからです。
満腹感は普通食後5分たって初めて生じるものです。急いで食べるのはよくありません。
食後はできるだけゆっくり休むようにしたいものです。

午後1時から午後3時
誰でも午後になると、突然眠くなって能率が落ちてしまった経験があると思います。たっぷり昼食をとった後は特に。
心臓が休息するために血液循環が鈍くなるだけでなく、消化運動の中心となる小腸が、残りの身体器官に休むよう促すからです。それは自律神経によってコントロールされます。
これは、通常は意志とは無関係ですが、ストレスやイライラによって妨害されたり、機能が停止することがあります。
こうしてみると、スペインなどのシェスタ(長い昼休み)は、実に意義のある習慣だということが解ります。

午後3時から午後5時
膀胱は重要な解毒器官であり、午後3時から5時の間に特によく活動します。
この後7時までは腎臓の高期となるため、浄血用のお茶や水は午後3時から7時の4時間に多く摂ると、最大の効果を発揮します。

午後5時から午後7時
腎臓はこの間にもっとも活発に機能します。
解毒作業が潤滑であることが、どれほど大切かはもうおわかりでしょう。
例えば午後5時以降にマッサージを頼むとそれが良く分かります。腎臓に丁度負担がかかっているので極めて効果的なのです。
午後7時以降は、出来るだけ水分は控えて下さい。特に、就寝前の牛乳やココアは消化が良くないため、腎臓に負担をかけます。牛乳は食べ物であって、飲み物ではありません。
ファミリー薬品 ← 上記はこちらより引用

良質の眠りの為の「セロトニン」

良質の睡眠を得る為には、 「睡眠ホルモン」と言われる
睡眠導入作用のあるメラトニンという脳内物質の分泌を促進するとよい。

そして、 脳内物質 「セロトニン」は、「メラトニン」の分泌を促進する。
脳内物質セロトニンが増えると、鎮静作用によって精神状態が落ち着いて
イライラしなくなり、よく眠れるようになる。 

「セロトニン」もドーパミン・ノルアドレナリンと同じ神経伝達物質。
脳内に必ず存在する物質。眠っている時にはほとんど出ないが、
起きている間は絶えず一定のリズムで一定の量を脳全体に送り続けている。
不足すると、うつ病になってしまう可能性がある。

神経細胞は脳全体で約150億個。セロトニン神経はその中の数万個。
数自体少ないが、脳全体に指令を送っているという事になる。
ノルアドレナリン(恐れ・驚き)やドーパミン(喜び・快楽)等の
情報をコントロールして精神を安定させる働きがある。


免疫機能を高め成長ホルモンの成長を刺激する事から、
アンチエイジング、活性酸素除去効果があるといわれる 睡眠ホルモン「メラトニン」
この「メラトニン」は脳の松果体で『セロトニン』が合成して生まれるもの。
日中セロトニン神経を活性化することでメラトニンの分泌が高まり睡眠の質が向上。
つまり目覚めの良い朝だけでなく、質の良い睡眠にも『セロトニン』が重要なのである。
セロトニンで質の良い睡眠


メラトニンの原料は『セロトニン』
日中つくられたセロトニンが夜にメラトニンに合成する。
従って日中セロトニンが十分できていなければメラトニンも十分にできず不眠の原因に。

トリプトファン
(必須アミノ酸)
原料セロトニン
(脳内物質)
分泌メラトニン
(睡眠ホルモン)
トリプトファンからいきなりメラトニンにはならない


トリプトファンは必須アミノ酸の一種で、神経アミノ酸ともいわれる栄養素
バナナ、緑黄色野菜、赤身肉、チーズ、パイナップル、アボガド、大豆、カボチャの種に多く含まれている




遅くまで残業 、姿勢が悪く呼吸が浅い 、人との関わりが希薄、夜更かしするなど不規則な生活などで、セロトニン神経が弱くなると…

●目覚め・寝つきが
悪くなる ●姿勢が悪くなる 表情も乏しく老けた印象に
●痛みの調節がうまくできなくなる(ハッキリした原因がないのに頭やお腹が痛くなる等)
●心のバランスがとれなくなる(すぐキレたり、ささいな事で舞い上がりはしゃぎすぎる)
●前頭前野の機能が低下する




セロトニン活性法1『太陽の光を浴びる』 

○網膜に入った光信号がセロトニン神経に直接働きかけ覚醒作用を起こす 
○セロトニン神経活性化には3,000ルクス必要 
○屋内蛍光灯は100~400ルクス程度 
○太陽の光は3万~10万ルクス(曇りでも5,000~10,000ルクス) 
○目から光が入ればセロトニン神経は活性化。肌をさらす必要はない 
●もちろん太陽直視はダメ前述通り良い睡眠のためにも日中セロトニンを
活性化しておくことが必要。
休憩時間を利用するなど太陽の光を浴びる習慣を!


セロトニン活性法2『リズム運動』 
リズム運動とは一定のリズムで筋肉の収縮と弛緩を周期的に繰り返す動作のこと。
日常的に行われている『歩行』『呼吸』『咀嚼(そしゃく)』を意識的に行うことが
リズム運動。ウォーキングやジョギング、水泳やダンスなど。またガムを噛むことも
リズム運動といわれている。呼吸法の中では坐禅の丹田呼吸がもっとも効果的とされる。


ここがポイント 
①腹筋を意識した呼吸 
②余計なことを考えずその行動だけに集中する
③疲れすぎない程度に行う 

2012-05-01

今日は、夏も近づく八十八夜(^ー^)ノ

今日は 八十八夜 

八十八夜は
雑節のひとつ。
雑節とは二十四節気以外に、季節の変化の目安とする特定の日の総称。
他にも節分・入梅・半夏生・二百十日・土用・彼岸などがある。

八十八夜は
立春を1日目と数えて八十八日目にあたる日で、だいたい五月二日頃。
閏年なら5月1日。数十年以上のスパンでは5月3日の年もあるらしい。


春から夏に移る節目の日、夏への準備をする決まりの日で、縁起のいい日と
されてきました。また、八十八夜の別れ霜というように、この頃から霜もなく安
定した気候となり、茶摘み、苗代のもみまき、蚕のはきたてなど一般に農作業
の目安とされています。 しかし「八十八夜の忘れ霜」「さつき寒」とも言い、急
に気温が下がって霜が降り、農作物や果樹に思いがけぬ被害を与えることを
警戒したことばもあります。


霜なくて曇る八十八夜かな    正岡子規

だそうです(^_-)-☆



♪( ´θ`)ノ~

夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは
茶摘ぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠

日和つづきの今日此の頃を
心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ 摘め摘め
摘まねばならぬ
摘まにや日本の茶にならぬ ~♪( ´θ`)ノ

春だから~陰陽五行(^_−)−☆


昨日夕方から寒気がして不調…
私としては人が沢山いるところ、苦手な所に居たせいもある。

そして最近、花粉症のせいもあるかもしれないけど…
目が疲れる 見にくい 乾くなど、目も不調。

今日も頭痛ぼんやり… 


ん… イライラはしないけど・・・^ ^;  

この時期は、いつも不調度がヒドイのだ


春だから^^;




陰陽五行説では、
春は、東、肝臓・胆のう、酸味、青、目などとともに木気に配属されている。
冬の間眠っていた植物がと芽をのぞかせたり伸長を開始するのは、春だから。
木に象徴される上昇する自然界のエネルギー、これが春を特徴づける木気。
この木気に養われるのが、肝臓・胆のうという胴体の右側に位置する臓器。なぜ右側かというと、体の右側は左側よりも上昇する陰の気を受けやすい。反対に左側は、より下降する陽の気を受けやすくなっている。
そして、東洋医学では、臓器だけでなく経絡も含めた全体的な肝の働きを表す。
肝は目を司るといわれ、肝臓の不調は目に表れやすくなる。
怒りの感情を制御するのも、肝。従って肝臓のわるい人や、肝臓だけでなく肝経
の気の流れに支障をきたしていると、イライラしたり怒りっぽくなる。癇癪(かんしゃく)
という言葉があるが、これは肝の病という意味。
肝を病むとは、癇癪であり怒りを爆発させる病だ、といっている。
そして、
酸味は肝を養い、肝は目に通じる。





陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)
古代中国では、自然界のあらゆるものを陰(いん)と陽(よう)にわけました。
たとえば、太陽は陽で月は陰、奇数が陽で偶数が陰、表が陽で裏が陰という具合
になります。こうした思想を陰陽思想といい、この陰陽思想はやがて五行と結び
ついていくことになります。
五行の思想は自然界は木(もく)、火(か)、土(ど)、金(ごん)、水(すい)
の5つの要素で成り立っているというものでした。五行の行という字は、巡るとか
循環するという意味があります。5つの要素が循環することによって万物が生成さ
れ自然界が構成されていると考えられていたわけです。
この五行(5つの要素)の相互間には、相性が良いとされる「相生(そうじょう)」
相性が悪いとされる「相剋(そうこく)」、ますます盛んに強くなるとされる
「比和(ひわ)」があります。


相生(そうじょう)

木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ずるというのが「相生」といいます。
この関係は永遠の循環を示すものです。
「相性が良い」という言葉はここから生まれました。
相剋(そうこく)

木は土に勝ち、土は水に勝ち、水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝つというのが「相剋」です。
・木は土から養分を吸い取って生長する
・土は水を吸い取ってしまう
・水は火を消してしまう
・火は金属を溶かしてしまう
・金属は木を切ってしまう 

比和(ひわ)

木と木、火と火、土と土、金と金、水と水は相乗効果でますます盛んになるというのが「比和」です。
これが良い方向へゆけば「さらに良し」となりますが、逆に悪い方向へゆくと「ますます悪くなる」ということになります。



五行の5っの要素は、季節や方角、色、臓器などいろいろなものにもあてはめられています。
五行配当表
五行
季節土用
方角中央西
色彩
時刻午後
臓器肝臓心臓脾臓肺臓腎臓
五官
十干甲(きのえ) 
乙(きのと)
丙(ひのえ) 
丁(ひのと)
戊(つちのえ) 
己(つちのと)
庚(かのえ) 
辛(かのと)
壬(みずのえ) 
癸(みずのと)
十二支寅(いん)
卯(ぼう)
巳(し)
午(ご)
丑(ちゅう)
辰(しん)
未(び)
戌(じゅつ)
申(しん)
酉(ゆう)
子(し)
亥(がい)
1,2,34,5,67,8,910,11,12

 上記はこちらより引用→  三嶋暦 





陰陽五行の法則 ←下記こちらより引用 
陰陽五行の法則
クリックで拡大 ↑   この表はザックリと分かりやすい(*^^*) 


陰陽五行説には肝・心・脾・肺・腎の名称がありますが西洋医学と同じではありません。五行説を病気に応用する場合の主な目的は、病気の部位がどの臓器と関係があるかを分析することにあります。 漢方では、この五行説を人体の生理・病理に当てはめて応用してきました。 『木』『火』『土』『金』『水』に対応させて、人体の働きを五つに分けたものが、五臓五腑です。五臓を中心に人間の体は機能しており、『肝』『心』『脾 』 『肺』『腎』で表されます。西洋医学でいう肝臓・心臓などの臓器とは異なり、その概念   より広い機能をさしています。例えば五臓の『肝』は肝臓の他自律神経まで含めた概念です


気がスムーズに動くように調節する。
ストレスの影響を受けやすい臓器
疏泄機能・・・体の中の『気』の動きが、順調で伸びやかであるように調節する。
『血』の体内での配分を調節する働きが、『蔵血』機能。
1.『怒』と関係イライラや抑鬱、ヒステリーなどの情緒障害。
2.『目』と関係目のかすみ、視力障害、夜盲症、目やに、充血。
3.『筋』と関係手足の順調な運動の障害、ひきつり、けいれん、ふるえ、麻痺、硬直、
腱鞘炎、こむら返り、顔面神経症。
4.『青』と関係起こると顔面蒼白、青筋が立つ、唇の青さ。
5.『酸』と関係酸っぱいものが食薬。肝の疲労したときに酸味がほしくなる。
6.『風』と関係突発性の病気、痛風、脳卒中、脳内出血、脳梗塞、心筋梗塞。
7.『春』と関係伸びやかな動きの『春』、伸びやかな一日の始まりの『朝』に『肝』に負担がかかる。
8.女性の生理機能と関係生理機能異常、月経過多、月経過小、無月経、閉経。
9.『爪』の状態と関係爪の変形、つやがなくなる。もろくなる・・・肝臓の異常。
10.『胆嚢』と関係脂のとりすぎは胆嚢に負担。
心拍動や循環の原動力としての働きのほかに意識や、思考、睡眠とも関わっている。
1.『喜』と関係心のときめくとき、顔面が紅潮、喜びすぎると心臓に負担。
2.『舌』と関係言語障害、ろれつが回らない、舌をかむ、舌の痛み、びらん。
3.『脉(脈)』と関係循環器障害、立ちくらみ、めまい、動悸、不整脈、高血圧。
4.『赤』と関係鼻の赤み、指先の赤み、赤面、目の充血。
5.『苦』と関係野草の苦みが食薬。
6.『暑』と関係暑いと心拍動が増し、心臓に負担。熱い風呂は禁物。
7.『夏』と関係灼熱の『夏』と一日のうちに『昼』に心臓に負担がかかる。
8.睡眠障害、精神障害と関係昏睡、うわ言、寝言、金縛り、痴呆症。
9.『小腸』と関係灼熱の症状、口内炎、残尿感、排尿時の灼熱感、尿が濃い。
笑いは小腸を活性化する。
生命力を補充する重要な臓器。
同時に病気のもとを作り出す場所。
『気・血・津液(しんえき・水)』の補充や運行の働き。古い血液、リンパ液の処理。
1.『思』と関係考え事が多くなると食欲が無くなる。取り越し苦労、心配、悩み。
2.『口』と関係唇のはれ、あれ。口が粘る、口が甘い、味覚異常。
3.『肌肉』と関係全身の筋肉、皮下脂肪に栄養を送り、手足の力を維持。
筋の萎縮、筋ジストロフィー。
4.『黄』と関係脾臓の疲れが黄色となって手や足、顔に出る。
5.『甘』と関係疲れたとき、甘いものがほしくなる。穀物の甘みが食薬。
6.『湿』と関係湿気を脾臓は嫌う。湿度が高いと気分が悪くなる。
7.『長夏』と関係季節の変わり目『土用』に脾臓の負担がかかる。
8.統血機能障害と関係不正性器出血、血便、皮下出血。
9.『胃』と関係消化不良、腹痛、胃が重い、胃下垂。
呼吸のほかに水分代謝や皮膚とも関係。色々なアレルギー性疾患とも関係。リンパ液の循環の中枢。
水分代謝、汗腺機能、免疫機能。
1.『悲』と関係泣くと鼻水と涙が出る。
2.『鼻』と関係蓄膿、鼻づまり、アレルギー性鼻炎、花粉症、嗄れ声。
3.『皮毛』と関係皮膚の病気全般、アトピー、湿疹、ニキビ、潰瘍、ポリープ。
4.『白』と関係色白は七難隠す、結核、悲しみで髪の毛が白くなる。
5.『辛』と関係辛いものを食べると呼吸が荒くなり発汗する。野菜の辛みが食薬。
6.『燥』と関係乾燥しすぎると肺に負担。適度な加湿が必要。
7.『秋』と関係秋、一日のうち夕方に肺に負担がかかる。秋はもの悲しくなる。
8.呼吸器疾患と関係咳、痰、息切れ、喘息、肺ガン。
9.水分代謝と関係浮腫、尿量減少、多汗、無汗。
10.『大腸』と関係便秘、下痢、大腸ガン。
成長、発育、生殖に関する働きを生涯にわたって左右する生命力のもと。
1.『恐』と関係高所恐怖症、閉所恐怖症、対人恐怖症。
2.『耳』と関係耳鳴り、難聴、中耳炎、二陰(尿道、肛門)の病気。
3.『骨』と関係骨粗鬆症、白血病、リウマチ、腰の曲がり。
4.『黒』と関係しみ、そばかす、目のしたのくま、腰の周りの黒、鼻の下の黒。
5.『鹹』と関係穀物のもつ塩からさ(ナトリウム)が食薬。
6.『寒』と関係寒いときに腎に負担がかかる。足腰を冷やさないこと。
7.『冬』と関係寒い冬、一日では夜に腎の負担がかかる。暗闇は恐怖感を呼ぶ。
8.『歯』『髪』と関係腎が悪いと歯が悪くなり、髪が抜ける。
9.『膀胱』と関係排尿異常、頻尿、夜間尿、膀胱炎。
漢方の基本となる考え方に上図の『五行説』があります。これは万物を『木』・『火』・『土』・『金』・『水』の五つの要素に分類し
それらの関係を説いた理論です。この五つは、お互いに支配したりされたりして絶妙のバランスを保っています。
その中でも代表的な関係が「相生(そうせい・促進)→』と『相克(そうこく・抑制)→』です。
相生とは『相生』とは相手を生み育てる母子関係で、五行では『木』→『火』→『土』→『金』→『水』という流れを持ちます。『木』が燃えて『火』がおき、『火』から出る灰が『土』を肥やし、『土』から鉱物(『金』)が生まれ、鉱脈から『水』が湧き出て、その『水』は『木』を育てるという具合です。
相克とは『相克』とは相手を抑制する関係です。それは『相生』の流れにおいて一つ飛ばした『木』→『土』→『水』→『火』→『金』という順に関係しています。『木』は『土』から養分を吸収し、『土』は土手として『水』の氾濫を抑え、『水』は『火』を消し、『火』は『金』を溶かし、金属で出来た刃物は『木』を切り倒すという具合です。
働きの弱まったものは『相生関係』で励まし、強すぎるものは『相克関係』でなだめてコントロールしています。
『木』を例にとりますと、『水』に励まされながら『火』を鼓舞し、『金』に牽制されながら『土』を干渉しています。
このように強すぎることも弱すぎることもなく、他の四つも同様にして五行のバランスは保たれています。