節句は季節の節目に、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事で「節供(せっく)」ともいいます。
※「節供」は、季節の変り目に神に供えた食物のことです。
人日(じんじつ・1月7日)、桃の節句 上巳(じょうし・3月3日)端午の節句(たんご・5月5日)、七夕(たなばた・7月7日)、重陽の節句(ちょうよう・9月9日)の5つを
五節句といい、中国から伝わりました。
中国の暦法と日本の風土や農耕を行う生活の風習が合わさり、宮中行事となったものが「節句」の始まりとされています。
すべて奇数です。それも、1月を除いて月と日が同じ数。奇数の数が重なっています。
※1月だけは1日 元日を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。
中国では、奇数は「陽の数」として縁起が良い数とされていました。
日本でも、お祝い事や縁起物の際、奇数が好まれています。
結婚などのお祝い金は、二つに割れない(別れない)として、3万円や5万円など奇数の額を贈るのが良いとされています。
江戸幕府は、一年のうちで特に重要な節目として、五節句を式日(しきじつ)に定めていましたが、この制度は明治6年に廃止されています。
現在は、季節を楽しむ行事として定着しています。
※式日:祝日・祭日。儀式のある日。
「重陽」とは9月9日にあたり、菊に長寿を祈る日です。陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれています。日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています。
古代中国では菊は「翁草〔おきなくさ〕」「千代見草〔ちよみくさ〕」「齢草〔よわいくさ〕」と言われ、邪気を祓い長生きする効能があると信じられていました。その中国の影響を受けて日本では、8日の夜に菊に綿をかぶせ、9日に露で湿ったその綿で体を拭いて長寿を祈っていました。また、菊に関する歌合わせや菊を鑑賞する宴が催されていたそうです。現在は寺社などで行事を行う程度で一般にこれといった行事はあまり行われていないようです。
●二十四節気(にじゅうしせっき)
春分、夏至、秋分、冬至の二分二至と、それらの中間にあたる四立──立春、立夏、立秋、立冬を定め、それをさらに三等分にした季節。
つまり立春を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節のこと。
●雑節(ざっせつ)
定期的に決めた二十四節気と異なり、季節の変わり目に着目したもので、土用(冬、春、夏、秋)、入梅、 半夏生、節分、彼岸(春、秋)、社日(春、秋)、八十八夜、二百十日のこと。二百二十日、初午、三元(上元、中元、下元)、盂蘭盆、大祓を加える場合もある。
中国古代の陰陽五行説に基づく行事や、日本で農漁業の体験からつくり出された実用的な行事など、由来や性格が雑多なため「雑節」と呼ばれる。